![](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/image258.jpg)
こんにちは!透明水彩やデジタルでイラスト描いている鳥野(@oekakitorino)です。
この記事は透明水彩を使った肌色の作り方を実際の実例を交えて紹介しています。
![おもち](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/aicon_d2.jpg)
水彩の肌色の作り方!?
2秒で教えてよお
肌色作るのめんどくさいという方は、ホルベインのジョーンブリヤンという絵の具を
使いましょう!!!!
>>ショーンブリヤンNO2
ジョーンブリヤンには2種類あって
色白ならNO1、健康的な肌色ならNO2がおすすめ!
なんならNO1をベース色、NO2を影色にすれば全てが解決!
さて、ジョーンブリヤンだけでなく
もっと色々なタイプの肌色を作りたい!という方へ
![とりの](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/fukidashi2.jpg)
一口に肌色といっても 桃色だったり
褐色だったり、様々ですよね!
今回は一番手に入れやすいホルベインの絵の具で
肌色の作り方をご紹介します!
奥深く、カラーリングも様々な透明水彩の肌色の世界へようこそ!
※画像はスキャンしたもので、なるべく現物にあわせて調整していますが
実際の色味と違う場合がございます。あらかじめご了承ください
肌色に使える絵の具
今回使う絵の具は、ホルベインの以下の8種類
メインカラー | サブカラー |
・チタニウムホワイト ・ネイプルスイエロー ・ジョーンブリヤンNO2 ・シェルピンク ・ブリリアントピンク ・クリムゾンレーキ | ・バーントアンバー ・ラベンダー |
ここからは肌色を、色を混ぜて作っていきます。
色を混ぜる事を混色と言います。
混色を繰り返すと、色の鮮やかさ(彩度)が落ちていきます。
それを防止するために、肌色のベースカラーには、鮮やかな彩度の高いカラーを選びました。彩度の高い絵の具同士を混色することによって、キレイな肌色を作る事が出来ますよ。
![とりの](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/fukidashi2.jpg)
さっそく混色して
肌色を作っていくよ!
肌色の混色カラーチャート
この記事では
の混色の作り方をご紹介します!
(文字をクリックするとジャンプできます)
色白の肌色
ピンクがかった色白の肌色の作り方をご紹介します。
ベースの肌色 | ほっぺたの色 | 影の色 |
チタニウムホワイト ジョーンブリヤンNO2 シェルピンク | ジョーンブリヤンNO2 ブリリアントピンク | ネイプルスイエロー ジョーンブリヤンNO2 クリムゾンレーキ(少量) |
![](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/image255.jpg)
実際の作例はこちら。シェルピンクとブリリアントピンクを混ぜる事によって
温かみのある色白カラーを作る事が出来ます。ホワイトを使うのも色白ポイントです。
黄色系の肌色
イエロー系の肌色の作り方はこちら。
ベースの肌色 | ほっぺたの色 | 影の色 |
ネイプルスイエロー シェルピンク ローズマダー(ちょっと) | ネイプルスイエロー(多め) シェルピンク ローズマダー(ちょっと) | ローズマダー ネイプルスイエロー ジョーンブリヤンNO2 |
![](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/image256.jpg)
ネイプルスイエローを効かせたイエロー系の肌色で、落ち着いた風合いになります。
元気な肌色
元気がはじける健康的な肌色の作り方はこちら
ベースの肌色 | ほっぺたの色 | 影の色 |
ネイプルスイエロー ブリリアントピンク ローズマダー ジョーンブリヤンNO2 | ブリリアントピンク ローズマダー(気持ち多め) ジョーンブリヤンNO | ほっぺの色を 濃く作る |
![](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/image253.jpg)
ローズマダーとブリリアントピンクを効かせて、イエローを抑えた元気なカラーです。
生き生きとした人物の肌に使えると思います◎
褐色の肌色
エキゾチック!褐色の肌色の作り方はこちら。
ベースの肌色 | ほっぺたの色 | 影の色 |
バーントアンバー クリムゾンレーキ 水分多め | バーントアンバー シェルピンク クリムゾンレーキ(少量) | ベース色を 濃く作る |
![](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/image257.jpg)
バーントアンバーメインに、クリムゾンレーキで血色をプラスしたカラーです。
ベースの肌色は濃く塗りすぎると顔のパーツが埋もれてしまうので注意。
頬っぺたの色にオレンジ系の色をプラスしたり、影の色にラベンダー系のカラーを
垂らしこんでみるのも面白そうです◎
くすみ肌色
色白カラーのくすみバージョンの位置づけである、くすんだ肌色を紹介します。
ベースの肌色 | ほっぺたの色 | 影の色 |
チタニウムホワイト ジョーンブリヤンNO2 シェルピンク ラベンダー(少量) | ベースと同様で濃い目に塗る (気持ちシェルピンク多め) | ベースと同様 (ラベンダー多め) |
![](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/image254.jpg)
チタニウムホワイトやショーンブリヤン、シェルピンクで可愛い系の肌色を作り
そこにやや暗色でミルキーなラベンダーを混ぜて、くすみ感を出しました。
この絵ではほっぺたあんまり塗ってません。ほっぺたは好き好きで◎
くすみ系は落ち着いた色合いながらもオシャレな雰囲気を出せるのでオススメです。
![おもち](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/aicon_d2.jpg)
わあ~~
色んなバリエーションがあるんだねえ
![とりの](https://torinonina.com/wp-content/uploads/2020/11/fukidashi4.jpg)
肌色の混色は
本当に色んなパターンが試せるので
研究してみると楽しいです!
まとめ
この記事はホルベインの透明水彩を使った肌色の作り方を紹介しました。
混ぜる絵の具の比率を変えたり、別の色を足したり…
肌色のカラーリングは無限大!
自分だけのお気に入りの肌色を探しましょう!
鳥野(@oekakitorino)が書きました。
またね!
キレイな肌色の作り方続編記事
くすんだ肌色の作り方